こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
歯列矯正を始めて、3ヶ月が経ちました。3月にまず上歯の裏側に矯正器具を装着し、下の歯には4月中旬に装着しています。
ですので正確には上歯は3ヶ月、下歯は1.5ヶ月ですね。
矯正を始めた当初はレトルトのおかゆを買い込んだり、カレーやハヤシライスみたいなそれほど具材の多くない料理を中心に食べてきました。今になって思うと、結構食べるメニューが偏って大変ですよね。
それでも不思議なもので、3ヶ月も経つと食べられる料理が少しずつ増えてきました。理由は噛むコツと慣れです。
今回は、この3ヶ月で食べられるようになったものや、食べられるけれども以前より美味しく感じられないものなど、私が感じたことをご紹介します。
目次
食べられる料理と食材
- 魚料理全般(煮魚、刺身、寿司、焼き魚)
- 揚げ物(唐揚げ、トンカツ)
- 肉料理全般(ステーキ、牛丼、炒め物)
- 肉じゃが、煮物
- カレー、ハヤシライス、シチュー、麻婆豆腐
- フルーツ
- キャラメルコーン、プリン、アイス
歯列矯正を始めてからの2週間は、噛むのも痛いし器具が取れる不安もあったので、揚げ物や肉料理はできるだけ避けていました。でも実際に食べてみると、一口の大きささえ考えれば今まで通り食べられるようになるんですよね。
ただ、ステーキやトンカツを口いっぱいに頬張るということはできないため、多少物足りなさは残ります。
それに、ちょっと筋っぽいステーキは食べるのにめちゃくちゃ時間がかかります。噛む力が弱くなっているので、噛みきれないんですよね。
先日会社の上司と接待でレストランに行った時などは、とにかくステーキを噛み切ることに精一杯で、会話どころではありませんでした。
普通の一口をさらに3等分くらいに切り分けて食べていたので、一緒にいた人たちにどう映っていたのだか。
食べられるけれども美味しさが半減した料理と食材
- 麺類(ラーメン、うどん、そば)
- ピザ、ハンバーガー、ハード系パン
- 貝類、イカ、たこ、漬物
これが今一番の悩みです。もともと「グルテンフリー生活」を続けているので、普段それほどラーメンやハンバーガーは食べないのですけれども、やっぱり月に1度くらいは食べたくなります。
でも、しっかり噛むことができないため、小麦の味、風味がなんだか物足りないんですよね。特に少しずつ食べるハンバーガーは、もうハンバーガーとは言えないくらい別物なんです。
レタスもすぐ挟まるので、難易度高です。
食べられない・食べたくない料理と食材
- ごぼう、たけのこ
- せんべい、クッキー、ポテトチップス、スナック系全般
- 焼き肉
これは当分お預けかな。焼き肉はともかく、他の食べ物は矯正器具が壊れるリスクがとても高いです。そこまでリスクを冒して食べたいわけでもないので、避けるようにしています。
基本的に間食する習慣が無くなったので、2Kgほど痩せました。間食といえば、たまに飴を舐めながら、無意識のうちに噛んでしまって冷や汗をかくくらいです。
「焼き肉」
もう3ヶ月も食べていません。きっと食べることはできるのでしょうが、ステーキやハンバーガーで感じた物足りなさを感じるのが怖い。次のメンテナンスの直前にでも食べてみようかな。
歯列矯正におすすめのアイテム
歯列矯正を始めると、何かと歯のメンテナンスが必要になってきます。それに、歯への興味が強くなるため、自然と色々と調べるようになりました。
色々試してみた中で、私がたどり着いた必須アイテムを紹介させてください。歯列矯正を始めた方でまだ持っていない人は、購入は必須だと思います。
だいたい2〜3年は矯正器具とお付き合いするわけですので、早めに揃えて損はないですよ。
ブラウンオーラルB 電動歯ブラシ
電動歯ブラシにはたくさんの種類がありますが、私がおすすめするのは圧倒的にブラウンのオーラルBのプラチナブラックです。
2年前までは3,000円くらいの別の電動歯ブラシを使っていました。正直、「どれも電動で動くんだから、別に高くなくてもいいだろう」と思っていたんです。
でも、プラチナブラックは異次元の商品です。確かに1万円を超える金額は歯ブラシの感覚からするととても高いのですが、一生物と考えるとむしろ安いくらいです。
電動ブラシ部分が回転するので、歯の隙間の汚れも綺麗に取れるうえ、歯茎のマッサージにもなります。矯正中は噛む力が弱まって、歯茎のメンテナンスが結構大変なんですよ。
アパガードプレミオ 歯磨き粉
歯列矯正をきっかけに、歯磨き粉もいくつか試してみました。
その結果、最終的に落ち着いたのはアパガードのプレミオ。矯正器具を付けると歯が磨きづらくなると聞いていたので、出来るだけホワイトニング効果のある歯磨き粉を探していました。
アパガードのプレミオを使い始めてから、若干歯が白くなった気がします。
糸ようじ(小林製薬)
とても地味で、それでいて一番の必須アイテムが糸ようじ。特に小林製薬の糸ようじは、ようじ部分がとにかく細い。
細いので、歯と歯茎の間に挟まった食べ残しや、矯正器具と歯の隙間の掃除がとても楽になりました。私は、多い時で1日に2本も使うヘビーユーザーです。
毎回まとめて5個くらい購入しています。
コメントを残す