こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
最近、何かと自宅にいる時間が長い人は多いんじゃないでしょうか。デスクワークがメインのサラリーマンであれば、結構な割合でリモートワークが浸透してきていますよね。
かくいう私も3月に入ってからは、どうしても出社する必要がない時はリモートワークになりました。
リモートワークでは基本的に残業は禁止のため、「通勤時間+残業時間」分が自由になります。取引先への外出も減ったので、意外とノー残業でも業務は回るのです。そして、拘束時間が減った分、趣味に使える時間が増えました。
その中で最近購入したのがサーモス社から販売されている「イージースモーカー」。今回は、こちらを使って作ってみた燻製レシピをいくつかご紹介します。
サーモス社のイージースモーカーとは?
「イージースモーカー」とは、超耐熱セラミック鍋と魔法びん構造の保温容器を組み合わせた燻製機器です。これが非常に優秀。まず、
と思ったのですけれども、この「魔法びん構造」が手軽に燻製ができる秘訣になっているのです。
手前がセラミック鍋で奥が魔法びん構造の保温容器。
普通、ガスコンロで燻製を作るためには、スモークチップを鍋に敷き詰めて火にかけます。火を止めてしまうとスモークチップからの煙も弱まってしまうため、燻製中は火をつけておく必要があります。
サーモス社の保温容器を使うと、火から下ろした後もセラミック鍋の温度が保たれ燻製状態を保ちます。その結果、通常の燻製器と比べて次の2つのメリットがあります。
① 火にかける時間を短縮(ガス代と場所の節約)
② 一定の温度で長時間燻製が可能
どちらも些細なことですが、台所の場所が解放されるのと、放っておけるというのは意外に便利でした。
以前はフライパンで燻製をしていたのですが、やっぱり専用器具は使いやすいですね。
関連記事:煙がでない燻製の作り方|スキレットでスモークベーコンとカシューナッツ
ホタテ、ベーコン、チーズの燻製
イージースモーカーを使った初めての燻製は、ホタテとベーコン、そして定番のチーズに挑戦してみました。
ホタテとベーコンは、あらかじめソミュール液につけておいたものを使用。ソミュール液はネット上で見つけたレシピをもとに何となく作ったものですが、自分なりにもう少し試行錯誤が必要だなと感じました。
ソミュール液
水 | 400cc |
塩 | 40g |
砂糖 | 20g |
胡椒 | 小さじ1 |
ローリエ | 3枚 |
玉ねぎ | 1/8玉 |
上の組み合わせはよく見かける配合です。玉ねぎを入れているレシピがいくつかあったので、効果は不明ですが入れてみました。
ベーコン:5日着けて塩抜き1時間
燻製の調理工程
はじめにアルミホイルを敷き、燻製チップを一掴みほど入れます。使ったのは王道の桜チップ。アルミホイルは焦げつき防止のためです。
ヒッコリーやリンゴ、ウイスキーウッドなど、他のスモークチップを使ってもいいですね。チップによって味わいも変わるらしいので、いつか全種類を試してみたいです。
さて、桜チップを敷き詰めたら網を置き、その上に食材をセットします。
写真は1回目の燻製。チップの上からさらにアルミホイルを置くのを忘れてました。食材から出た水分がチップに落ちると、燻製が弱くなる上に変な酸味も生まれるので被せアルミホイルは必須です。
蓋をしたら、煙が出るまでは中火にかけます。煙が出始めたら弱火に落としても大丈夫です。
イージースモーカーの特徴である「加熱時間」と「おまかせ時間」。魔法びんの保温用器に鍋を移して、「おまかせ調理」をする時間ですね。食材によって時間が違ってくるので、付属の説明書を見ながら時間をはかります。
食材 | 加熱時間 | おまかせ時間 |
チーズ | 5分 | 15分 |
ベーコン | 20分 | 25分 |
ホタテ | 10分 | 20分 |
(今回はないが)魚 | 10分 | 20分 |
燻製完成
ホタテ、ベーコン、チーズの燻製が出来上がりました。
ホタテは結構小さくなりますね。その分味が凝縮されているはずです。
興奮しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまったベーコン。こちらは、燻製前の写真。
チーズは粋な模様が追加されて、見た目でも楽しめる一品になりました。スモーキーな風味が加わった上に水分が少し抜けているので、味が濃厚。「雪印の6Pチーズ」は安定の美味しさ。ハイボールとの組み合わせは最強です。
ホタテは若干塩分が強めですが、そのまま食べても問題ない程度です。スモーキーさは感じるのですが、正直に言うとソミュール液の効果がよくわからない。。次は塩だけで水分を抜いて、比較してみようと思います。
サーモスのイージースモーカーは、その名前の通り燻製するのがとても簡単です。しかも、洗い物も大変じゃないのが嬉しい点。セラミック鍋なのでチップからでた煙や食材の油もすぐ落ちますし、燻製専用鍋なので少し匂いが残っていても気になりません。
2020年は家にいる時間が長くなることが予想されます。家で楽しめる趣味として、燻製はとってもおすすめですよ。