こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
私はコーヒーと同じくらい紅茶も好きです。ただ、紅茶に関してはあまり知識がなく、いつも周囲がおすすめする銘柄を買う程度です。
それでも、紅茶の資格を持っている人の話を聞くと、いつも飲んでいる紅茶が少しだけ美味しくなる気がします。
「本当においしい紅茶を自分で入れたい」
なら、やっぱり紅茶の資格を取った方がいいんでしょうね。
少し調べてみると、紅茶に関する資格はとても多くて、どの資格を取ったらいいのか分からなくなりました。
そこで今回は、紅茶やティーがつく資格をピックアップしてみたので、それぞれの概要を紹介しようと思います。
紅茶アナリスト
日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する「紅茶アナリスト」。
おいしい紅茶を入れる技術を持ち、茶葉や茶園、ティーブランドの特性はもちろん、歴史的・文化的背景まで習得、ティーフード作りやテイスティング、ブレンドなどを習得した専門家を目指します。
受験するには直接協会に申し込むことはできないため、協会が指定する認定機関が行う講座を受講後、指定の方法で受験を申し込みます。
formie(フォーミー)というオンライン通信資格ポータルが、認定を受けており、formieの講座を受講することで受験資格を得られることになります。
標準学習時間の目安は1ヶ月ほど。試験は在宅での受験が可能です。
紅茶コーディネーター
日本創芸学院が認定する「紅茶コーディネーター」は、本格的な紅茶の知識と技能を身につけられる資格です。
おいしい紅茶をいれるテクニック、さまざまなバリエーション、紅茶に合う料理、ティーパーティーのセッティングなどを勉強します。
紅茶の初心者から将来的に紅茶専門店を開業したい方、紅茶教室を開講したい方も、紅茶コーディネーターの講座を受講にもおすすめです。
資格取得のための試験等はなく、カリキュラムを終了した時点で修了証が授与され、紅茶コーディネーターとして認定されます。
紅茶マイスター
日本安全食料料理協会が紅茶オーナーの知識とそれを実務で活用できる技能を有していることを認定する試験です。
これから紅茶オーナーとして働きたい方はもちろん、現在飲食関連企業で働いている方も対象としています。
資格取得後は自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
試験勉強にあたっては、通信教育を多数取り扱う諒設計アーキテクトラーニングで「紅茶W資格取得講座」を受講することで、合格のために必要な知識を得られます。
試験は日本安全食料料理協会のホームページから申し込みが可能で、在宅で受験できます。
紅茶アドバイザー
紅茶マイスターと同じく、日本安全食料料理協会が認定する資格の一つ。
茶葉の知識からカップ&ソーサ―、おいしい紅茶の入れ方、オリジナルブレンドまで、紅茶についての基礎知識を有していることを認定する試験です。
資格取得後は自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
諒設計アーキテクトラーニングでは、紅茶マイスターと紅茶アドバイザーの両方の資格を一度に取得できる「紅茶W資格取得講座」を開講。
自宅で本格的なティータイムを楽しみながら、紅茶の奥深い世界を学べます。試験は指定された期間内で在宅で行われます。
ティーコーディネーター
紅茶の老舗であるリプトンのティーサロンで、初心者から上級者まで本格的に紅茶について学べるベーシッククラスを受講後、会員登録を行いサーティフィケートクラスを受講します。
ここで必要単位取得された方にティーコーディネーター資格の認定証が贈呈されます。
スクールは東京・銀座にあり、コースのスケジュールはサー・トーマス・リプトンのホームページから確認できます。銀座のスクールまで通える方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
ティースペシャリスト
日本能力開発推進協会が認定する試験で、紅茶葉の産地、種類に関する専門的な知識はもちろん、ストレートティー、ミルクティー、アイスティー、アレンジティーなどの紅茶の入れ方の技術を備えていることを証明するものです。
カフェなどの飲食関係のお仕事の方はもちろん、紅茶好きの方のプラスアルファの知識としても推奨している資格です。
協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した方のみ受験が可能です。
通信教育講座を多数展開する「資格のキャリカレ」が、協会からの認定を受けており、
「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」
を受講することで、ティースペシャリストだけでなく、「カーサバリスタ資格」というコーヒーに関する資格取得も目指せます。
コーヒーと紅茶の両方について勉強したい方にもおすすめです。
まとめ
このように、紅茶に関する資格は、スクールに通って資格を取得するか、通信講座を受講して自宅でご自分のペースで受講する方法があります。
カリキュラム受講後、今まで好きだった紅茶がさらに好きになっていることでしょう。ぜひ紅茶について学び、紅茶の奥深い知識に触れてみてくださいね。
コメントを残す