こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
僕は昨年初めて結婚式二次会の司会を経験し、色々と勉強になったことがありました。
関連記事:【結婚式二次会の司会者を頼まれたら?】あがり症でも何とかなる進行マニュアル
でもでもでもでも、
もう一度頼まれたら断るよ!!
うん、絶対に断ります。自分の糧になることは十分実感したんですが、それ以上に負担が大きい。
アウェイすぎる
人前に出るのが得意だったり、サークル内での結婚みたいにホームグラウンドだったら話しは別でしょうけど。新婦側に知り合いが居ないと、ほんとアウェイです。
アウェイすぎて最初の30分でシャンパンを3杯も飲んじゃいましたからね(後半は結構酔っててあんまり覚えていません)
打ち合わせが馬鹿にならない
僕らの場合、幹事全員での打ち合わせや下見だけでも、4〜5回は集まりました。みんな仕事の合間を縫って集まるので、スケジュール調整も大変です。
それとは別に司会進行の打ち合わせも何度かやったので、合計10回は集まったと思います。
時給2,000円で一回3時間だとしても4人で240,000円です。(2,000×3×4×10=240,000)
えー!!?
でも断れない
でも、司会の依頼は突然やってきます。事前に探ってくる人なんてそういないですからね。参加者のメンバー構成や年齢、既婚未婚などを加味すると、頼める人は自ずと限られます。
そんな状態でお願いされて
「いや、俺司会とか苦手なんだ、悪いね」
と言える程僕には嫌われる勇気はありません。
きっと前回と同じ様に引き受けるんだろうな、と思います。
それでも僕は頼まない
僕が断れないからといって、相手に無理強いはできません。今回司会を経験してみて、僕が開く時は友達に頼むのは止めようと心に誓いました。
結構なプレッシャーです。それに、少なからず仕事に影響します。
最近は若手のお笑い芸人に司会進行を頼むサービスなどもあるみたいなので、プロのサービスを検討しようと思います。
巷にはゲームの景品から司会派遣までを全て一括で請け負ってくれるサービスもあるみたいですね。
ここの費用は参加人数×3,000円なので、予算の見積もりが立てやすいのも良いポイントです。
一見高く見えますが、スケジュール管理や司会進行はもちろん、ゲームの景品までこの予算内で調達できるので、自分たちで幹事を担当した場合と負担はそれほど変わらないそうなんです。
司会を誰に頼もうか悩んでいる方は、是非参考にしてみてくださいね。
ではでは〜
コメントを残す