今の世の中、仕事に不満を持っている人は多いかと思います。例えば、業務量が明らかに周りより多いと感じている人の場合。本人だけが感じている場合もあるのでしょうが、そうでなくてもよく聞く話です。
そんなの人手不足の中小企業だけだろう、と思われる方もいるかもしれませんが、大企業でも同じです。私の取引先でも、ラインのマネージャーとは別に、必ずと言っていい程キーパーソンがいます。
なぜ一向に改善されないのか?
決して上司からの嫌がらせで仕事が多い訳ではなく、出来る人に自然と仕事が集中するんですよね。
そこを配分するのが上司の役目だと思われる方もいるかもしれませんが、そんなにシステマティックに業務を分けられる仕事ばかりではありません。
教育制度の問題?
仕事を抱えている人が周囲を教育すればいい?これも正論ではありますが難しいでしょう。出来る人がいるポジションに、同じ位できそうなパートナーが配置されることは多くありません。
むしろ
「少し未熟な社員だけど、彼の下に付けておけば大丈夫だろう」
という考えになりがちです。
そんな配置になると周囲も
「やっぱりxxxさんがいないと」
となってしまい、ますます仕事が集中します。私はそれほどでもありませんが、そんな人を見ていると大変そうです。
その立場を喜んで引き受けるタイプも中にはいるので、全員が大変というわけではありませんが。。
業務量の可視化は困難?
既に方法はあるようです。商用化もされています。ただ、ネットかニュースかは忘れましたが「メールの受発信記録から社員の社内ネットワークと業務量を可視化するツール。効果があり過ぎて導入見送り」という記事を少し前に見ました。
仕事と情報が集中する社員がいる一方、どちらも集まらない、ネットワークから孤立した社員もハッキリと可視化されてしまったのです。また、派閥のような人間関係も明らかになり、その企業は可視化したデータを活用することを見送ったそうです。
ある程度グレーな部分も残した方が会社は上手く廻るのかもしれませんね。
下の本は、大変な時に読むと自分を鼓舞してくれる気がします。頑張りすぎて潰れてしまうのはよくありませんけど。
ではでは〜
コメントを残す