こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
焼きたてのトーストと淹れたてのコーヒーでゆったりと過ごす朝の時間。そんな朝ご飯に憧れている人も多いのではないかと思います。
私もその口で、ほとんど朝起きてから30分後には家を出る毎日です。
そんな社畜一歩手前の生活を何とか打破しようと、年末にビックカメラで一番人気だった全自動コーヒーメーカーのNC-A56-Kを購入しました。
現在は、NC-A56-Kの後継機種であるNC-A57-Kが販売されています。これから購入したいという方は、こちらがいいでしょう。
これ、豆を入れると抽出まで全て自動でやってくれるのでとても便利です。いつもはハンドドリップで淹れてますが、人数が多い時はコーヒーメーカーは重宝しますね。
さっそく何度か使ってみての感想
とにかくとっても簡単!!これなら誰でも使いこなせます。
でもやっぱりコツもあって、完璧に使い倒すには少し注意が必要かもしれません。
今回は初めてNC-A56-Kを使う人向けに、操作方法と注意点をご紹介します。
使い方は直感的で迷うことなし
1. タンクに水を入れます。
コーヒーカップ用とマグカップ用の2つの目盛があるので、カップに合わせて水を入れます。コーヒー粉に水分を取られる分、目盛の1.2倍くらいまで水を入れるのをお薦めします。
ドリップコーヒーで使う豆の分量と同じで大丈夫です。
NC-A56-Kにはミル刃と抽出モードが2種類ずつあるので、お好みに合わせて調整することができます。
初めに「コース選択」のボタンを押し、マイルドかリッチを選択します。押さない場合は、前回の設定がそのまま適用されます。
コースを選んでから、豆か粉のボタンを押します。豆ボタンを押すと、すぐ豆が挽かれ始めます。
豆を挽く音は結構大きいので、うちのネコちゃんもビックリです。
マイルドが良かったのにリッチになったままボタンを押してしまった、とならない様に順番を守りましょう。
私は細引きのリッチモードに落ち着きました。また、初めの2〜3回はどうしてもプラスチック臭が残るので、水だけを入れて洗浄してください。
参考記事:レビュー|NC-A56-K|4ヶ月間使ってみて。メンテナンス、故障(パナソニック社製コーヒーメーカー)
皆さんも、朝から挽きたてのコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。正直、これで2万円弱は破格の価格です。日本メーカの品質の高さが分かりますね。