昔からNHKの「今日の料理」やレシピ本などで大活躍の栗原はるみさんですが、「Share with Kurihara harumi」という食器のお店も展開しています。ちなみに息子さんは「男子ごはん」で活躍中の栗原心平さん。
主に大丸や松坂屋、高島屋などの百貨店の中に出店しており、栗原はるみさんがプロデュースした調理器具や食器などが並んでいます。
私はよく東京駅の大丸で購入するのですが、見た目もさることながら、実用的な器具が多く取り揃えてあるので気に入っているんですよね。
コロンマグ ブラック&ホワイト×ボーダー
店頭で見た瞬間、購入を決めました。土物特有の淡い色合いと、ボーダーのカジュアルさが組み合わさったおしゃれなマグカップ。
容量は370mlあるので、マグカップとしてだけではなく、スープ用としても使えそうです。
色はブラックとホワイト。
ブラックは白いボーダーが入っており、白黒の淡いコントラストが魅力的です。土物の白黒って奇麗で好きなんですよね。
ホワイトはオレンジのボーダー。こちらは紅茶やコンソメスープを飲む時に使えば、目でも楽しめる一品になりそうです。
結局決められずに両方とも購入。こういうタイプって、ペアで購入した方が何かと使い勝手がいいですよね。
土物を使う時は事前の煮沸を忘れずに
購入したマグカップの中に、”取り扱いについて”という説明書が添付されていました。このマグカップは土物のため、事前に米のとぎ汁で隙間をうめる必要があるらしいです。
土物の器には、無数の小さな隙間が存在します。煮沸をせずにコーヒーなどを入れてしまった場合、その隙間にコーヒーがしみ込み、色や匂いが付着してしまいます。
それを防ぐために、予め米のとぎ汁で煮沸し、その隙間を米のデンプン塞いであげます。
■煮沸の手順
- 大きめの鍋に米のとぎ汁とマグカップを入れます
- 弱火で30分程火にかけます
- 火を止め、常温になるまで放置します
- 鍋からマグカップを取り出し、水洗いをします
- 自然乾燥させたら完了です
結構手間のかかる作業ですが、見た目と匂い防止のためなら仕方ありません。
早速私も実施してみました。
煮沸中
大きな鍋がなかったので、1つずつ。トロ火で30煮ました。その後1時間程冷まし水洗い。見た目は煮沸前と変わりありませんね。
▶日常使いでもちょっとした注意が必要
土物の器は、使う直前や使用後も少し気を使う必要があります。まぁ、いずれやらなくなるかもしれませんが、初めのうちくらいはやっておいた方が良いでしょう。
【盛り付け前】
使用前に水かぬるま湯に数分浸し、水分を含ませておきます。そうすることで汚れにくくなり、匂いの付着防止にもなります。
【使用後】
料理や飲み物を入れたままにするのは避けること。汚れたり、匂いが付着したりします。残り物を冷蔵庫にしまう時には、別の食器に移した方が良さそうです。
色々と手間のかかる土物の器ですが、その分愛着が湧きやすいとも言えます。皆さんも一家に一セット、おしゃれなマグカップをそろえてみてはどうでしょうか?
今は何でもAmazonで購入できて便利ですね。ではでは
コメントを残す