ビールとウイスキーが好きな方なら、一度は考えたことがあるはずです。
最近は使い捨ての燻製キットや、持ち運びが出来る小型の燻製マシンなども出回ってますが、さすがに室内では使えませんよね。
「ベランダや庭も煙の匂いが気になる」
「ご近所から通報されたらどうしよう」
それこそ自宅で燻製どころではありません。
台所で燻製をした場合、
家の中が煙だらけになって火災報知器が作動したりしないか?
燻製の匂いがいつまでたっても残るのではないか?
などの不安があります。
今回は、燻製初心者の私が自宅で実践した方法を紹介します。ほんとーに簡単なので、迷っている人はぜひ試してみてください!
無塩カシューナッツ
目次
準備する道具
スキレット 8インチタイプ
スキレットは、肉を焼いたときにその違いがハッキリ表れます。ただ焼いただけなのに、本当に美味しくなるんですよね。騙されたと思って試してみてください。
スキレットを購入してから、シンプルに焼くだけの料理が大好きになりました。
それに8インチタイプだと、そのままオーブンに入るので便利です。塊肉の表面に焦げ目を付け、ジャガイモや人参を加えてそのままオーブンで20分加熱するだけで、一級品の出来上がりです!
スキレット 8インチタイプ蓋
スキレットとオーブンがあれば、蓋を使う機会はそれほど多くありません。
ただ、食材を少し蒸し焼きにしたり、餃子を焼くときなどに使っています。
蓋の裏側にある突起物がスキレット内の水蒸気を集め、水滴としてスキレットの中に戻します。
こんなもので本当に蒸気を逃がさないようになるのか?と思っていたのですが、かなり無水鍋に近い働きをしてくれます。
8インチスキレット用網
ちょうど8インチ用の網が売っていたので購入しました。サイズさえ合えば何でも良いと思いますが、これから何度も使うつもりならしっかりしたものを購入しましょう。
スキレットの8インチタイプは底が浅いので、高さのある網だと具材を載せるスペース狭くなります。この網は高さが1cm程度なので、豚バラの塊でも載せることができます。
サクラチップ
初めてなので、やっぱり王道のサクラチップを購入しました。人気のあるブランドは尾上製作所とソト(SOTO)の2つのようです。
私が購入した尾上製作所のスモークチップは、Amazonプライムのお急ぎ便に対応しているので便利です。
今回燻製した食材
今回の燻製に使用したのは、食材を含めてこの3つだけ。
無塩カシューナッツ
燻し用のザラメ
他の食材でも問題ありませんが、初めての方はぜひベーコンとカシューナッツは試してみてください。
家にザラメが無かったので、コーヒーシュガーで代用しました。煙を付着させることが目的なので、砂糖であれば何でもいいでしょう。
準備するのはたったこれだけ。後は燻製する食材を用意して、窓を開けるだけです。
燻製開始
いよいよ燻製開始です。といっても作業は5分程度で完了しますし、食べるまで30分もかかりません。気楽にやっていきます。
スキレットに道具をセット
燻製ベーコンは豚バラを「ソミュール液」に漬けるところからと思っている方も多いと思いますが、市販のベーコンでも十分美味しいですよ。
① アルミホイルを敷く
スキレットに、サイズに合わせたアルミホイルを敷き、サクラチップを敷き詰める
分量は、アルミホイルが見えるか見えないか程度でOK
その上に、ザラメをまんべんなく振りかける(私は小さじ1杯分を使いました)
② 網を乗せる
そのままですね。特に注意することはなし
③ 食材を乗せる
今回の場合はベーコンを乗せる
網の目が荒ければ、ナッツ系は網の上にアルミホイルを敷いてもOK
蓋をして火をつける
④ 中火から弱火へ
初めは中火。スキレットの隙間から煙が出てきたら(目安:5分)、火力を弱火に落とす
火を止める
⑤ 火を止める
10分程火にかけたら火を止める
⑥ 馴染ませる
火を止めてから10分程経ったら完成
初挑戦時の失敗談
ザラメの役割
一回目は、火をつけて10分経っても煙が出てきませんでした。何かおかしいと思って蓋を開けても最初の状態のまま。
後で調べてみると、ザラメを入れなかったことが原因でした。
スモークチップだけでは煙は出にくいようです。初回から勉強になりました。
しなっとしたカシューナッツ
カシューナッツは火を通す必要は無いので、煙が出てきてから入れてもいいと思います。初めはベーコンと同じ様に作ってみたんですが、できたては茹でピーナッツの食感に。。
それでも、10分程置くと元に戻りました。
食べてみた感想
「挑戦してよかった!!!」
と心から思いました。市販で販売されている燻製製品とは全くの別物。燻製専門店でしか味わえなかったあの風味を、自分で再現できたことに感動でした。
自家製のベーコンやビーフジャーキーを作るには手間と時間がかかります。
でも、市販のベーコンやナッツ、チーズを燻製するだけなら、準備と片付けを含めても30分程度。
初心者にもハードルは低かったです。
まとめ
やってみると意外と簡単だった自宅で燻製。
「興味はあるけどなぁ」と思っているあなた、ハードルは全然高くありません。燻製が気になっている方は、ぜひ今すぐチャレンジすることをおすすめします。
それと、流石に無臭では無いので、燻製中は換気扇全開で窓を開けましょうね。
- 必要道具は5,000円以内で調達可能
- 市販品で下準備なしでも美味しい
- 換気さえすれば意外と煙は充満しない

コメントを残す