こんにちはmongomeです。
皆さんはオーディオブックを使っていますか?
私は5年前からオーディオブックを使っていまして、最近はオーディオブックで小説を読むのにはまっています。
今回は、オーディオブックと小説の相性について考えてみました。
そもそもオーディオブックって何?
オーディオブックとは、耳で聞く本のことです。日本では、株式会社オトバンクが展開しているオーディオブック[以前はFebeというサービス名]と、AmazonのAudibleが有名です。最近はApple Storeでも購入できるみたいです。
本もタブレットもKindleもいらない
オーディオブックを聞くために必要なモノは、スマホとイヤホンだけです。散歩をしながら手ぶらで本が読めるんです。
特に早朝に新鮮な空気を吸いながら聴く小説は格別で、私の楽しみの一つです。
オーディオブックならではの臨場感が味わえる
これは紙やKindleでは絶対に太刀打ちできないオーディオブック特有の利点ですよね。
オーディオブックで小説を聞くと、その場にいるかのような臨場感を味わうことができます。これが、一番の理由です。
アマゾンAudibleで聞いても良いのですが、私はオーディオブックをお勧めします。
理由は、ナレーターの数が圧倒的に違うから。
オーディオブックでは、小説や対話形式の書籍の場合、登場人物の数だけナレーターの方がいます(もちろん、登場人物が何十人もいるような小説、そうはいかないでしょうが)。
例えば、アドラー心理学で話題となったベストセラー本、嫌われる勇気、幸せになる勇気の2冊では、2人のナレーターが会話形式で話を進めていきます。
声だけでどちらが話しているかが分かるので、話についていけなくなったと言う心配がありません。
また、小説の場合ナレーターの数はさらに増えます。
今話題の「コーヒーが冷めないうちに」という小説では、なんと10人のナレーターの方が朗読を担当しています。
一方、Audibleでは基本的に小説の場合もナレーターは1人です。もちろん、2人以上の本もあると思いますが、私が読んだ小説は全て1人でした。
そのため、男性か女性か、味方か敵か、などの状況把握がしづらかったり、感情移入が難しいことがあります。詳しい事は分かりませんが、予算の違いなどが影響しているんでしょうか。
その分オーディオブックは料金が高め
以前の記事でも書きましたが、Febeでオーディオブックを購入すると、一冊で1,500円近くかかります。
➡Amazon Audibleとの比較
【オーディオブック】FebeとAmazon Audibleのサービスを徹底比較
これは月額1,500円で読み放題のAudibleに比べるとかなり割高です。
ただ、キャンペーンやポイントを駆使すれば、大体1,000円前後まで下げることが可能です。メルマガに登録しておけば、ほぼ毎日800円セールや500円セールの案内が届きます。
最近も、そのセールで幸せになる勇気を500円でゲットしました。
追記
今はオーディオブックでも月額750円の聴き放題サービスがスタートしたため、金額設定はむしろAudibleの方が高くなっています。
皆さんも是非快適なオーディオブックライフをお楽しみください。
コメントを残す