こんにちは、アラサーサラリーマンのmongomeです。
先月から禁酒を続けています。
ただ私はお酒が大好きで、普段は一年のうち350日はお酒を飲んでいます。そんな私がストイックな禁酒は難しいことは、初めから分かっていました。
例えば、全く運動していなかった人が、
「毎朝必ず10Kmランニングするぞー」
と気合を入れているくらい非現実的なことです。それでは続きませんよね。
今回は、私の一ヶ月間の禁酒の結果をご紹介します。
この記事の目次
禁酒のルール
そこで、禁酒を持続出来るような方法を考えた結果、以下のルールを作り実践することにしました。
- 家では飲まない
- 断れる飲み会は断る
- 断れない飲み会には参加してよい
- 飲み会ではいつも通りに飲んでよい
結構甘いです。
しかし、サラリーマン生活をしていると、いきなり習慣を180°切り替えるのは難しい。最初はこれくらいが丁度いいのではないかと思っています。
禁酒の目的
今回は、次の5つの観点に注目して禁酒に挑戦しました。
- 体調はどう変化するのか
- 体重はどう変化するのか
- どれくらいアルコールに依存しているのか
- 今の会社で飲まない生活は可能なのか
- 節約できるか
体調や日々の生活にどのような影響があるのかを知ることが、今回の禁酒での一番の目的です。
禁酒の効果
早速その結果を綴っていこうと思います。
ルールは守れたか?
守れました。特に晩酌は惰性になっていたので、意識をするだけで辞めることができました。
晩酌をやめると就寝までに結構時間があるんですね。そのおかげで、読書をする時間が増えました。
一般的に20Kg以下なら軽いと言われているバイクの中で、ALINCOのクロスバイクは折りたたみ式で14Kg。これなら、使わない時でも場所を取りません。
私みたいな面倒くさがりやでも続けられました。
この1ヶ月で参加した飲み会は3回。
今まで週3〜5回だったことを考えると、劇的な変化です。
内訳としては、大学時代の友人との久々の再会、接待、他部署の役員の方からのお声がけです。
これだけに抑えられたので、合格点だと思います。
体調は変化したか?
この一ヶ月間は風邪気味になることが多く、週末寝込む回数が増えました。
おそらく春の不安定な天候のせいなので禁酒とは直接関係ないのですが、体調が良くなったという実感はありませんでした。
これは一番ショックな結果でした。
もしかするとですが、急激な生活リズムの変化が影響したのかもしれません。
体重は変化したか?
2Kgほど増えました。。。
禁酒を始めて1週間経った辺りから、朝晩の空腹感が強くなってきました。
それにより食事量が増え、体重も増えたのではないかと思います。
今の会社で飲まない生活は可能なのか?
飲み会を断る機会は増えました。これまでは大体月10〜12回ほど飲み会があり、内7割程は誘われる側だったので、断り続けるのは初めは辛かったです。
ただ、次第に私が禁酒していることが浸透してきたため、ここ2週間程はあまりお誘いはありません(昨日はありましたが、なんとか回避)。
節約できるか?
月に2〜3万円は浮きました。
これまでは最低月5〜6万円(5,000円×10=50,000円、家で500円×20=10,000円)使っていたので、食費が少し増えても十分におつりが来ました。
クロスバイクを買ったりランニングシューズを買ったりと、今までよりも健康的なお金の使い方ができた気がします。
総評

アルコールを辞めたことで劇的に良くなった点はありませんでした。適度なアルコールは身体にいい影響を与えているのかもしれません。
また、節約はできましたが、飲み会に参加できないストレスと社内交流の機会が減るリスクの方が大きかったです。
飲む回数はもう少し増やしても良いかなと感じています。
晩酌禁止に関しては、生活に良い影響があったので来月も続けていこうと思います。
大切なのは自分にあった食生活を見つけることです。何事も極端なやり方はよくありません。
関連記事:1ヶ月禁酒その後。効果があった目標設定とは?
関連記事:毎日の晩酌をやめたら一日が3時間長くなった話|グッバイアル中
コメントを残す