2018年の8月28日、個人的に昔から愛用しているオーディオブックの1つである「Amazon audible」の制度が変わった。
これまでは1,500円で「ダウンロードし放題」「聴き放題」だったのが、月に1枚のコイン付与制となった。つまり、毎月1,500円を支払って1冊をダウンロードできるというもの。
これは、単純に考えると「改悪」といっていいかもしれない。無制限だったダウンロード数に制限が生じるためだ。
ただ、結論から言ってしまうと、この制度改正は今後も質の良いコンテンツを提供してもらうためにはよかったと思っている。
そもそも定額なのにダウンロード数を制限する必要があるか?という疑問
これはあくまで推測だが、ダウンロード数に応じた手数料をAmazonが作品の提供側に支払っているのではないかと、私は勝手に思っている。
ユーザが無制限に書籍をダウンロードすることによって、Amazonが支払う手数料が膨張し、新規コンテンツへの投資費用を賄えなかったのではないかとも邪推してしまう。
もしも、コイン制にすることによってそのコストを圧縮し、コンテンツの充実に充てるのなら、今回の改正はとてもウェルカムだ。
実際に、昨年辺りまでは毎週のように新規コンテンツがリリースされていたが、今年の春を過ぎた辺りから、目立ったリリースが明らかに減っていた気がする(アマゾンオーディブルで今絶対読むべき小説15選|Amazon Audible)。
そしてその結果、Amazon Audibleを利用する機会も徐々に減っていった。
使い勝手は正直いまいち
ただ、使い勝手に関しては今後の改善を期待したい。
まず、専用のウェブサイトの他に、Amazonのサイトにも Audibleのページがあり、どちらがメインサイトなのかが分かりづらい。さらには、コインを解放するための「返品手続」は、メインサイトでしか実施することができない。
こちらは Audibleの公式ページ。
一方でAmazonのサイトにもAudibleのページが。
ここまではいいのだが、一番困るのは、スマートフォン上のAudibleアプリからはコンテンツの購入ができない点。
一つのアプリ内で購入と再生ができる点は、Amazon Audibleの大きな強みだと思っていたが、その分使い勝手が悪くなった印象が強い。
是非一つのアプリ内で完結するようなシステムに戻ってほしいと思う。
これから数ヶ月間は、新規コンテンツにも力を入れて入れると思うし、新しいサービスもリリースされるかもしれない。なので、当分はこのサービスを利用しようと思っている。
返品数は10冊が目安
8月末に付与された3コインを使いまわしていたところ、計10冊を購入した時点でWEB上からの返品ができなくなった。
ただ、カスタマーサービスにメールで連絡したところ、その日のうちに3冊とも返品されていた。メールで伝えた内容は本のタイトルのみ。
それほと手間では無いので、コインが足りずに来月までオーディオブックが聴けないということにな陥らないだろう。
コメントを残す