出典:https://formie.net/
こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
日本にはたくさんのコーヒーに関する資格があります。どの資格もある程度有名なので「いったいどの資格を取ればいいんだ」と困っている人も多いはず。
それぞれの資格には特徴があるので、自分に合った資格を選ぶことが重要です。
今回はその中でも、初めてコーヒーの資格を取ろうとしている方におすすめの「コーヒースペシャリスト」をご紹介します。
目次
コーヒースペリャリストとは?
formieというサービスが提供している民間資格の一つがコーヒースペシャリスト。
2014年からサービスが開始され、すでに20,000件以上の申し込みを誇る人気の資格取得講座です。
コーヒーの知識から抽出方法、カフェの開業に必要なノウハウまでを幅広く学ぶことができます。
更新費用:なし(一度取得したら永久保持)
テキスト:PC・スマホに完全対応。冊子はなし
試験方法:ネットでいつでも受講可能
取得費用:35,000円(2度目の試験は追加で1,500円)
公式サイト:コーヒースペシャリスト資格取得講座

最近では「anan」をはじめ、数多くの雑誌やテレビで紹介されており、知名度も一気に上がってきました。
コーヒースペシャリストには、他の資格には無い特徴がいくつかあります。どの資格を取ろうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
資格取得までは最短1ヶ月
今すぐコーヒーの資格が欲しい方は、コーヒースペシャリストを受講するといいでしょう。他のコーヒーの資格だと、取得までに4〜6ヶ月かかるのが平均です。
就職前に取っておきたい方や、近々起業する方にはもってこいの資格です。
毎年の更新費用は不要
コーヒーの資格には、更新費用が必要なものが多くあります。コーヒースペリャリストなら更新は不要。一度取得すれば生涯スペシャリストを名乗ることができます
名刺に肩書きとして載せることができる資格なので、これであなたの印象もアップするはず。
教材はスマホに完全対応
未だに冊子やDVDでの配布が主流な資格講座ですが、コーヒースペリャリストならスマホだけで勉強が可能。
いつでも何処でも、資格試験の勉強ができます。これって何気ないサービスですが、実は凄く重要なんです。
よくある通信講座では、
なんて話しも聞きます。
スマホでいつでも勉強できるコーヒースペシャリストなら、そんな後悔とは無縁です。
反対に、「参考書やテキストで勉強がしたい」という方には、同じく入門資格として人気のある「コーヒープロフェッショナル」がおすすめです。
関連記事:コーヒープロフェッショナルとは?気になる費用や評判、合格率など
試験はネットで受講可能
しっかり1ヶ月勉強した後は資格取得試験が待っています。コーヒースペリャリストではネットで好きな時に試験を受けることができるので、忙しい方でも安心です。
万が一1度目の試験に合格できなくても、1,500円を払えばもう一度試験を受けることができるのもいい点です。
気になる合格率は?
公式サイトでは、合格率は公開されていないようです。
ただ、コーヒー資格の入門という印象があるので、しっかりと勉強すれば受かる試験だとは思います。
合格までにかかる費用は?
資格講座では、色々な商材がついて高額になることが多いですが、コーヒースペリャリストなら35,000円(税抜き)。この金額は、類似のコーヒーマイスターよりも少しお得。
コーヒーマイスターとの違い
私も取得したコーヒーマイスターと費用帯は近いですが、ターゲットとなる層が少し異なります。
コーヒーマイスターが歴史や産地、文化などのコーヒー自体の知識を深められる資格に対して、コーヒースペリャリストではカフェやスイーツなど、コーヒーの周辺までカバーする資格になっています。
私は、コーヒーの道を極めたい方はコーヒーマイスターを、カフェなどの仕事に役立てたい方はコーヒースペリャリストを取得することをおすすめします。
申し込みは全てWEBで完結するからお手軽です。数年後に後悔しないためにも、迷っているなら即チャレンジです!
コーヒースペシャリストは初心者に向いてる資格
個人的な意見としては、まずはコーヒースペシャリストで広い知識とノウハウを身につけ、その後は知識を深めるためにコーヒーマイスターを取得するのが一番かなと思います。
- コーヒースペシャリストを取得して幅広い知識を身に付ける
- コーヒーマイスターで知識を深める
気になった方は、ぜひ一度詳細をみてみましょう。無料体験講座もあるので、受けて損はありませんよ。一生勉強できる教材と資格の費用として4万円弱を高いと取るか、安いと取るか、それはあなた次第です。
人生1度きり。楽しいコーヒーライフを過ごしましょう。
コメントを残す