こんにちはmongomeです。
皆さん、コーヒーはその昔、薬として飲まれていたことはご存知でしょうか?
コーヒーが嗜好品として飲まれはじめたのは15~16世紀のモカと言われています。
モカはサウジアラビアの下に位置するイエメン共和国の港町で、アラビア半島南西端にあり、紅海に面しています。
モカコーヒーと言えばエチオピアのイメージが強いかもしれませんが、モカ自体はその彼岸にあるイエメン共和国の町なんですね。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/モカ
その当時のコーヒーは、胃薬や万能薬として扱われていたという説があります。
16世紀のエチオピアでは、コーヒーは覚醒作用のある飲料として、イスラム教徒を中心に広まったらしいです。
当時から人々はカフェインの効能を理解してコーヒーを飲んでいたんですね。
コーヒーと片頭痛
どこかで聞いたことはありませんか?「コーヒーを飲むと片頭痛が治る」と。
コーヒーに含まれる成分のうち、身体に影響を与える主なものは
カフェイン :利尿、覚醒、血管収縮作用
ポリフェノール:抗酸化作用、血管拡張作用
ところで、片頭痛の原因には2つあると考えられています。
血管説
血小板からのセロトニン(血管を収縮させる作用を持つ)が放出されるため一旦脳の血管が収縮します。 その後、時間の経過とともにセロトニンが分解されていき減少することによって一度収縮した血管が逆に拡張するために頭痛が起こるというものです。
引用:www.zutsu-online.jp/cause/mechanism01.html
三叉神経血管説
脳神経の中で最も大きい三叉神経(顔面周辺の感覚をつかさどる)が関与しているという説です。
何らかの刺激によって三叉神経が刺激されることにより、三叉神経の末端から血管を拡張させる作用をもつ様々な神経伝達物質が分泌されます。 それらの働きで拡張した血管や、それによって発生した炎症が神経を刺激して痛みが起こるというものです。
引用:www.zutsu-online.jp/cause/mechanism01.html
血管説による片頭痛の場合、脳の脳細動脈の拡張を抑えることができれば、片頭痛は収まるはずです。
コーヒーのカフェインの血管収縮作用が、それに一役かっていると考えられています。
ただ、ポリフェノールは血管拡張の効果もあります。それにカフェインを摂取しすぎると、脳が血管を正常に戻そうとすることにより「跳ね返り頭痛」になることもあります。
ですので「片頭痛の時はコーヒーを〇〇杯飲めば治る」といった指標を出すことは難しいんですね。
まとめると、
片頭痛にコーヒーは有効
適切な分量は自分で探すべし
分量を間違えると逆に悪化するかも
コーヒーと二日酔い
二日酔い防止と言えばウコンの力ですよね。私もいつも飲み会前にお世話になってます。
それでも二日酔いになってしまった時は、コーヒーを飲みましょう。
社団法人・全日本コーヒー協会によると「二日酔いによる頭痛を和らげたいなら、コーヒーを1杯、飲みましょう。」とのこと。これは新東京病院の顧問である清瀬闊医師の報告だそうです。
出典:coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/health_qanda/q-9
二日酔いになる原因は、アルコールを摂取したことで体内に蓄積したアセトアルデヒドです。
アセトアルデヒドは強い毒性をもちます。脳は蓄積したアセトアルデヒドを体外へ排出するため、血液に酸素を取り込み、血管が拡張します。
それが原因で頭痛になるんですね。そこでコーヒーを飲むとカフェインが血管を収縮させ、頭痛を抑えてくれるわけです。
ちなみに、カフェインには利尿作用がありますので、水分もたっぷりと取りましょう。
アルコールにも利尿作用があるので、脱水症状にもなりかねませんからね。
それでも治らない方はやっぱりサプリメント
どんなに飲んでもコーヒーが効く範囲は限定的です。
何も出来なくなる程頭がズキズキする時には効きませんし、ベッドから起き上がれないような二日酔いにも太刀打ちできません。
「何となく痛いな〜、酔いが抜けてないな〜」
といった時にコーヒーは強い味方です。
ただ、それを超える方には、私が飲んでいるサプリメントがオススメです。
もう頭痛で悩むのは終わりです
まずはこの『ずきしらずの実』お試しください ⇒
このサプリメントが市販のものと違うのは、
「痛みを一時的に和らげるのではなく、体質から改善していく」
ようは漢方みたいなものですね。私は高校生の頃から漢方薬を飲んでいますが、ただのサプリに比べて、安心感があります。
ズキズキした痛みや翌日のだるい感じを体質のせいにしている方は、試してみると生活が一変しますよ!
コメントを残す