皆さん、コーヒーには様々な資格があることはご存知でしょうか?日本にはコーヒーに関する一般社団法人がいくつかあり、それぞれの法人がコーヒーの専門性を高めるため、資格の認定を進めています。
今回は、その中でもカフェ従事者におすすめのコーヒー&紅茶 カフェマスターをご紹介します。
この記事の目次
コーヒー&紅茶 カフェマスターとは?
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格です。
この講座に申し込むと、カーサバリスタ(コーヒー)とティースペシャリスト(紅茶)2つ資格をまとめて取得することができます。
こんな人に受けてもらいたい
コーヒー&紅茶 カフェマスターは、コーヒーと紅茶の専門知識だけではなく、カフェを開業するためのスキルやスイーツの知識まで幅広く学ぶことができます。
そのため、カフェ経営を目指している方、カフェの従業員、カフェ巡りが好きな方などに受けてもらいたい資格です。
受験資格は通信講座を修了すること
上記2つの資格自体は5,600円の受験料を支払えば受験できます。受験のためには通信講座を修了する必要がありますので、申し込みから資格取得までの平均期間は4ヶ月です。
必要費用は¥77,200円から
コーヒー&紅茶 カフェマスターになるには、通信講座費用(76,000円)+受験料がかかります。+10,000円を支払いエスプレッソマシンが付いてくるコースもあります。
その他にも、コーヒーや紅茶を淹れるために必要な道具が一式揃うので、本格的にコーヒーと紅茶を始めたい人に取っては一石二鳥の資格講座です。
申し込むと貰えるマイスターセット
http://www.c-c-j.com/new_p/course/02_barista/より
今ならネット申し込みで10,000円引きのキャンペーン中です。そう、エスプレッソマシンが無料で付いてくると同じ!
ネット限定価格 :76,000円 ➡ 66,000円(税別)
ネット限定分割払い:4,490円×24回➡ 3,960円×24回
試験内容は筆記テストが100%
回答は100%記述式です。問題は知識と実技の2種類から出題されます。
合格の基準は得点率70%以上
多くの試験が60%を基準としている中、コーヒー&紅茶 カフェマスターの合格基準は高めです。これなら、少し安心して受験できますね。
試験会場は自宅
在宅受験です。いつでも受験できるのが魅力ですね。
まとめ
コーヒー&紅茶 カフェマスターの主な特徴としては、以下の4つです。
- コーヒー&紅茶 カフェマスターは日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格
- 受験資格を得るには4ヶ月の通信講座を修了する必要がある
- 必要費用は¥66,000円(通信講座)+11,200円(受験料)〜
- 筆記試験は70/100点以上で合格。自宅受験。
毎日忙しいカフェ店員の方や、趣味でもう少しコーヒーや紅茶を勉強したいと思っている主婦や会社員の方々。
仕事のステージを一段階上げるための勉強として、コーヒー&紅茶 カフェマスターはおすすめですよ。
コメントを残す