こんにちは、コーヒーマイスターのmongomeです。
このブログは、コーヒーブログ部というブログタイトルの通り、コーヒーに関する僕の考えや情報を中心に、料理の話やブログ運営の話なんかも書いています。
この記事に書いている内容以外にも興味があることはたくさんありますが、あえて載せないようにしていました。
・主旨が曖昧な雑記ブログは検索に不利である
この2点が大きな理由でした。
アクセス数はブログを書くモチベーションの一つです。
アクセスが多いということは、それだけ読んでくださる読者の方がいるということ。自分の書きたいことを書いているだけのコーヒーブログ部ですが、やはり多くの人に読んでもらえるのは嬉しいです。
ただし、「アクセス数を増やす」ことがそのまま「読者に読んでもらえる」ブログになるかというと、そうじゃないんですよね。
関連記事:個人ブログの平均アクセス数は?ブログ開設1ヶ月半のアクセス数は50人
SEOを意識したキーワードを散りばめ、hタグや強調タグを使いこなし、サイトを最適化することで、Googleから嫌われないように振る舞うことができます。もちろんコンテンツの充実は必須として。
また、ブログテーマと内容はある程度リンクしていた方がいいようです。コーヒーブログ部の内容が、SEOやノウハウ本の話ばかりだと、信頼できるサイトとは言えませんからね。
「でも、それもいいんじゃないか」
と思ったのが最近です。
せっかくブログという媒体を持っているのに、自分が書きたいことを抑えないといけないのは、なんか違うんじゃないか。そんな気持ちが強くなってきました。
以前はその気持ちを抑えるために、このブログにふさわしくない内容の記事は、別のブログに投稿していました。
そんな感じでブログを2つに分けて書いているうちに
「自分が書きたいことを書くのがブログなら、記事を分ける必要はないんじゃないか」
と思い始めました。
SEO的には良い判断とは言えないかもしれません。コーヒーの事だけを知りたい読者にとっても、わかりづらいブログになってしまう可能性があります。
それでも私はこのコーヒーブログ部を、mongomeという一人の人間が書きたいことを書くブログにしたいと思います。
書きたいことを書く
これからの数か月間は、コーヒーブログ部は雑記ブログ的になるかもしれません。
もし読まれる数が急激に減るようであれば考え直しますが、基本はこの方針のまま進もうと思ってます。
以上、mongomeの勝手な独り言でした。
コメントを残す