こんにちは、mongomeです。
ブログタイトルの通り、ついにコーヒーブログ部に掲載した記事が200記事を超えました。
今回は、ブログを書き始めた当初の記事と今を比較しながら、これまでの経緯を振り返ってみたいと思います。
普通のサラリーマンの自己満足な内容になっていますので、コーヒーの記事を探してこのブログに訪れた人はそっとブラウザを閉じてくださいね。
記事の掲載頻度はまちまち
このブログを開設したのは2015年の8月。実はこのとき、元々別のブログを書いていたため、一部の記事をコーヒーブログ部へ移植しました。
8月の記事数が異様に多いのはこのためです。
(掲載した記事の数)
2015年 8月:53
2015年 9月:13
2015年10月:17
2015年11月:13
2015年12月:9
2016年 1月:10
2016年 2月:5
2016年 3月:14
2016年 4月:17
2016年 5月:14
2016年 6月:7
2016年 7月:9
2016年 8月:12
2016年 9月:6
2016年10月:3
私はその月によって、ブログに対するモチベーションが全然違います。
とにかく書きたいことが沢山ある月もあれば、一文字も書きたくない月もありました。
今のところ更新0の月はまだありませんが、これからも記事数に固執せずに、書きたい時に書こうと思っています。
はてなブログブームの真っただ中
私はFC2ブログからWordPressへと、実に地味なプラットフォームを渡り歩いていました。
2015年ははてなブロガーを中心としたビギナーブロガーブームが到来し、フリーランスブロガーとして会社を辞める人が増えはじめます。
【さらば住友】8年間勤めたホワイト企業を退職し、子連れニートになります。
私も彼ら彼女らのブログをチェックしながら
「すごいなー」
と素直に感心していました。
コメント欄に大量の批判が集まるのも、それだけ今の日本人が関心を持っているエントリーということなんでしょう。
会社を辞めるほどの決意を持っている人のブログはやっぱり面白い。彼らの年齢も10代から30代まで幅広いですが、どのブログもすぐに彼らの世界に引き込まれ、今でも楽しく読ませてもらっています。
「今の若い人って、文章書くのうまいな」
文章とはちょっと違いますが、仕事で資料を作ったりメールを書いたりしている立場の私としては、とても刺激になるんです。
これまでに最も読まれた記事
200記事の中で、圧倒的に多く読まれた記事が(孤独のグルメ Season 6はいつ頃放送されるのか|製作開始時期の予想など)です。
圧倒的といっても、今でもようやく月2万PV程のコーヒーブログ部中の話なので、PV数はそれほどありません。
たしか、累計で16,000PV程。
ブログを始めた当初は一日の来訪者が10人とかでしたので、私にとっては驚きの数字です。
次に多いのは燻製の記事(煙がでない燻製の作り方|スキレットでスモークベーコンとカシューナッツ)。
私のブログはコーヒーをメインテーマにしていますが、コーヒー関連の記事はあまり読まれていません。。
こればっかりは、コーヒーをインターネットで調べる絶対数が少ないので仕方ありませんね。
これからの目標
ブログを書くようになって、何事もアウトプットする意識が明らかに強まりました。
コーヒーブログ部で書いた文全てが、今まで頭の中でモヤモヤしてたのかと思うとゾッとします。
私が子供だった10数年前に比べて、毎日入ってくる情報は圧倒的に増えました。
ある程度インプットとアウトプットのバランスが取れていないと、たまに頭がパンクしてしまいそうになります。
これからは、コーヒーに関することに限らず、思うところをブログに綴っていこうと思います。
コメントを残す