こんにちは、mongomeです。
ブログを書くのは1ヶ月ぶりくらいでしょうか。そして2020年の初投稿です。
久々のブログではあるのですけれども、今日は去年の振り返りをしてみようかなと思います。
2019年は大げさに表現すると積極的に変化を求めた1年でした。意識したのは、大きなことから小さなことまで、出来るだけ形になる様な行動を取ること。
とは言ってもあくまで普通のサラリーマンとしての「積極的」。ブロガーやYouTuberとして花開くわけでもなく、生活が一変するような大きな行動は取っていません。
「普通」の範囲で積極的を心がけていました。
転職や副業が当たり前になった世の中では、むしろまだまだ保守的だったかなぁと思っています。
その中でも大きかった出来事は次の3つです。
- 歯列矯正を始める
- 本職関係の資格を取る
- 食生活を見直す
特に歯列矯正は生活を一変させました。食生活を見直したのも、歯列矯正の影響が大きかったと思います。
歯列矯正は一度始めたら、2年から3年は器具を外すことができません。私は歯の裏側に矯正器具を装着するタイプの、いわゆるリンガル矯正を選んだので、食事と会話のストレスがとにかくすごかったです。
装着当初は、食事がストレス過ぎて激痩せするのではないかと本気で心配していました。もちろん杞憂に終わったのですが。
詳しい話は過去記事でまとめています。
歯列矯正その1|無料の初診相談で金額と抜歯の話を聞いておじけづく
アウトプット
ここ数年、ビジネスの世界ではアウトプットという言葉をよく耳にします。勉強はできるけど仕事では結果を出せずにいる若い世代が増えて来たのでしょうか。確かに私が勤めている会社でも、いわゆる優等生のような若手が増えてきたように感じます。
私もどちらかといえばインプット型の人間なので、2018年まではブログ以外には特にアウトプットよりの活動はしていませんでした。そこで2019年は何か形に残ることをしようと思い立ち、資格を取ることにしました。
ちょうど取得しようと思っていた資格が、社内で誰も持っていないものだったので、その点もモチベーションにもなりました。
試験は年に2度あり、2回目の受験で無事合格することができました。それぞれ3ヶ月近く勉強したので、1年の半分は1つの資格勉強をしていたことになります。
社会人になってからは何か1つのことに長期間集中する機会も少なかったので、合格したこと以上に良い経験になったと思います。
そのせいもあって、試験が終わる11月まではブログへの意識がかなり下がってましたね。複数のことを同時に進めるのが苦手だということを改めて感じました。
食生活を見直す大切さ
健康診断の結果が散々だったことがきっかけですが、去年の10月あたりから飲み会の頻度を減らし、食生活を見直しました。
特に意識したのは栄養価です。
食事をカロリーや糖質だけではなく、他の栄養価も考えて取るようになりました。
脂質(Fat)
炭水化物(Carbohydrate)
の頭文字を取ったPFCバランスという考え方も、この頃初めて知りました。
ボディビルダー、らヨガインストラクターなど、常日頃から自分の体型と体調を意識している方々のYouTubeを見たりしながら、食事の基本を勉強し始めました。
2020年は自分の身体を整えることが第一になると思います。
おすすめのチャンネルをいくつか貼っておきますね。
最強の減量食「沼」でお馴染みのマッスルグリルというチャンネル。シャイニー薊さんの作る料理はどれも無添加で素材の味を上手く使って調理しているので、勉強になります。
ニューヨーク在住のMarinaさんのチャンネル。私はこの動画を観てオートミールに興味を持ちました。
2020年はインプットに徹する
はじめの方で書いたように、最近はやたらとアウトプットが求められます。もちろん、会社で勉強ばかりしていてはお金にならないので、ビジネスの世界では仕方のないことです。
もともとアウトプットが苦手な私にとって、ブログを5年間も続けて来られたのは、めちゃくちゃ大きな進歩です。
10年以上趣味としてコーヒーを楽しんできた経験を、この5年間のブログで吐き出し切った感覚があります。
その反動なのか、最近は純粋に「学ぶ」ことに魅力や楽しみを感じるようになってきました。今興味があるのは、栄養学と健康科学、あとは本職に関係するいくつかの学問です。
これからの社会では、とにかく個をブランディングし、アウトプットを続けていくことが金銭的にも社会的にも成功に繋がっていきます。
その中で学ぶことに重点を置くのは時代と逆行しているように感じますけれども、2020年は自分なりに良しと思えることを続けていこうかと思います。
それではまた。