こんにちは、コーヒーマイスターのmonogmeです。
年も明けたことですので、2018年の抱負と目標を考えてみました。ズバリ今年の目標は「コーヒー関連銘柄に投資する」です。
株式購入を通じてその企業をより深く知るきっかけを作ることが本来の目的ですが、分かりやすい目標として、とりあえず一通りの株に目を通してみようと思っています。
トランプ政権が誕生した昨年の一月以来、NYダウ平均株価は19,827ドルから25,075ドル(2018年1月4日付)と約26%も上昇しました。
それに吊られるかのように、日経平均株価も19,137円から23,506円と約23%も上昇しています。折角なのでこの好景気の波に乗りながらついでにコーヒーの勉強をしてやろうという魂胆です。
ただ、私のような輩が増えてくると突然暴落するのもまた株の怖いところですので、その辺りは余剰資金を使いながら投資していこうと思っています。
目次
気になる銘柄一覧
投資対象は日本と米国。個人的には2015年に東証一部から上場廃止となったスターバックスのあるニューヨーク証券取引所を中心に購入してければと思っています。
まずは日本で展開しているコーヒーチェーンの株から。
ドトール・日レスホールディングス(証券コード:3087)
言わずと知れた日本で最大の店舗数を誇るコーヒーチェーンです。ドトールの他、エクセルシオールや星乃珈琲店も展開しています。
株価はこの2年間上がり続けているため、買うタイミングは中々なさそうですが、一度調整に入った場合はぜひ購入してみたい銘柄です。
株価:2,809円(2018年1月5日)
配当:32円
優待:株主優待カード
(100株で1,000円分、300株で3,000円、500株で5,000円)
サンマルクHD(証券コード:3395)
サンマルクカフェや鎌倉パスタを中心に飲食店を展開している企業です。優待券はカフェだけではなくレストランでも利用できるので、配当と合わせるとかなりお得な株にみえますね。
ここ二年の株価は2,500円から3,500円を行ったり来たり。3,000円を切ったあたりで購入を検討したい株ですね。
株価:3,110円(2018年1月5日)
配当:62円
優待:株主優待カード
(100株で20%引きの株主優待カード。系列店での使用)
銀座ルノアール(証券コード:9853)
上記のチェーン店と比べると、高級感のあるカフェ「ルノアール」を展開する企業。株価もここ半年で1割以上上がっています。
この企業は年々株価が上がっているので、調整時に早めに取得したい株ですね。
株価:983円(2018年1月5日)
配当:13円
優待:飲食券
(100株で1,000円、500株で5,000円、1000株で10,000円分。1000株以上は3,500円相当のコーヒーギフトも贈呈)
コメダホールディングス(証券コード:3543)
コメダホールディングスは、名古屋を中心としたコメダ珈琲を展開する会社。2016年7月に上場したばかりです。
上場後も株価は安定して推移しているため、割と購入しやすい銘柄だと思います。
株価:2,117円(2018年1月5日)
配当:50円
優待:1,000円相当の自社電子マネー(2月、8月)
以上が、主なコーヒーチェーンの銘柄です。他にも色々あるかもしれませんが、まずはメジャーどころということで。
続いては、コーヒーの製造や販売を行っている企業です。
キーコーヒー(証券コード:2594)
レギュラーコーヒーの製造販売を手がけるキーコーヒーの配当と優待は、カフェチェーンに比べると少し見劣りします。
株価もここ2年の間に2割以上も上昇しているので、当分私には手が出ない銘柄です。
株価:2,184円(2018年1月5日)
配当:18円
優待:自社製品詰め合わせ(3月、9月)
(100株で1,000円、500株で3,000円、1000株で5,000円相当)
石光商事(証券コード:2750)
石光商事はコーヒーの老舗輸入商社。創業は1951年。
ここ数年株価は安定していましたが、この1年で2倍になりました。こちらも少し手が出そうにありません。
株価:586円(2018年1月5日)
配当:10円
優待:自社製品詰め合わせ(3月)
(500株で1,500円、1000株で3,000円相当)
ちなみに、コーヒー関連の企業として有名なUCC上島珈琲やカルディコーヒーファームを展開するキャメル珈琲は非上場なんですね。残念。
続いては米国株。
スターバックス(シンボル:SBUX)
米国株でコーヒー関連銘柄といえば、スターバックス一択です。むしろ、それ以外で上場しているコーヒー関連銘柄がほとんどありません。
米国株には株主優待がないのが少し残念ですが、その分配当や成長に資金を回して成長していってもらいたいですね。
株価:58.71US$
配当:1.21US$
スターバックスの株を購入するには、米国株の口座を開く必要があります。私はマネックス証券の米国株口座を開設しましたが、画面が見やすいので初心者でも安心な気がしました。
今年は、この中から気になった銘柄を少しずつ購入してみようと思います。
日本の証券口座を開く →マネックス証券
外国株の証券口座を開く→トレードステーション
コメントを残す